コーヒーの風味についての誇張された表現に、皆さんも一度は眉をひそめたことがあるのではないでしょうか?
かつて私も、コーヒー愛好家たちが使う独特な表現に違和感を感じていました。コーヒーであるにも関わらず、イチゴやレモン、ダークチョコレートのような味わいがすると聞いた時、「本当にそんなことがあるのか?」と疑問に思ったものです。
しかし、スペシャルティコーヒーの世界に足を踏み入れてみると、この表現が決して大袈裟ではないことに気づかされます。実際に高品質なコーヒーを口にした瞬間、その複雑で豊かな風味の広がりに驚かされました。
「コーヒーの味わいの表現は大袈裟じゃないの?」」と疑問に思っているあなたも、心の奥底では、そのような素晴らしいコーヒーが実際に存在するのを期待していませんか?
もしそうだとしたら、安心してください。
誇張された表現通りの本当に美味しいコーヒーはあります。
今回の記事は以下の2つを重点的にお伝えしたいと思います。
・大袈裟な表現はスペシャルティコーヒー飲むと納得できる
・コーヒーの表現は自由だから面白い
コーヒーの味わいを表す言葉は、ただの誇張ではなく、その深みと多様性を伝えるためのものです。
ぜひ、ご一緒にコーヒーの表現を楽しみましょう!
コーヒーの味わいの表現は大袈裟?
コーヒー好きの間では、コーヒーの味わいを表現する際に使われる言葉が時として非常に芸術的、そして大袈裟に聞こえることがあります。「イチゴのような甘さ」や「レモンのような酸味」、「ダークチョコレートの豊かな風味」といった表現は、初耳の人には奇妙に感じられるかもしれません。
しかし、これらの表現が実際にはスペシャリティコーヒーの複雑な味わいを伝える上で非常に重要な役割を果たしていることを理解すると、大袈裟に思えた表現にも納得がいくようになります。
そもそもスペシャリティーコーヒーとは
消費者(コーヒーを飲む人)の手に持つカップの中のコーヒーの液体の風味が素晴らしい美味しさであり、消費者が美味しいと評価して満足するコーヒーであること。
風味の素晴らしいコーヒーの美味しさとは、際立つ印象的な風味特性があり、爽やかな明るい酸味特性があり、持続するコーヒー感が甘さの感覚で消えていくこと。
カップの中の風味が素晴らしい美味しさであるためには、コーヒーの豆(種子)からカップまでの総ての段階において一貫した体制・工程・品質管理が徹底していることが必須である。(From seed to cup)
具体的には、生産国においての栽培管理、収穫、生産処理、選別そして品質管理が適正になされ、欠点豆の混入が極めて少ない生豆であること。
そして、適切な輸送と保管により、劣化のない状態で焙煎されて、欠点豆の混入が見られない焙煎豆であること。
さらに、適切な抽出がなされ、カップに生産地の特徴的な素晴らしい風味特性が表現されることが求められる。
SCAJ:スペシャルティコーヒーの定義
SCAJではこのように説明していますが、うーん分かりずらい!
ざっくり言うとスペシャリティコーヒーとは、「高品質で格別に美味しいコーヒー」のことを指します。
一般的にコーヒーショップや専門店で扱われており、スーパーマーケットや自動販売機で販売されているコーヒーとは一線を画します。
スペシャリティコーヒーは、その豊かな風味と品質の高さで知られており、一般的なロブスタ種のコーヒー豆とは異なり、繊細な味わいの違いを楽しむことができます。
缶コーヒーや大量生産されたコーヒーでは味わえない、コーヒー本来の複雑で深みのある風味を味わえることが最大の魅力です。
大袈裟な表現はスペシャリティーコーヒーを飲むと納得できる
スペシャリティコーヒーを飲むことで、”イチゴのような甘み”、”レモンのような爽やかな酸味”、”ダークチョコレートの濃厚な風味”といった表現の深い意味を実感できるようになります。これらの表現は、高品質なコーヒーの繊細で複雑な風味を言葉にしたものです。一口飲んだだけでその豊かな味わいの世界に驚かされることでしょう。
市販の缶コーヒーやスーパーマーケットでよく見かけるロブスタ種のコーヒーでは、これらの複雑な味わいを完全には体験できません。
色んなスペシャリティーコーヒーを試して、それぞれの豊かな風味を探求してみるのはいかがでしょうか。興味が湧いた方には、ayakara coffeeの「3種飲み比べセット」をおすすめします。
自分のお店の商品紹介で恐縮ですが、コーヒーの個性の違いを気軽に楽しむならこれが一番なのかなと自負しています。
それぞれ異なる味わいのコーヒーを体験することで、スペシャリティコーヒーの奥深さをより楽しむことができます。
自由にコーヒーを表現するから面白い
コーヒーを表現するためのルールなど一切必要ありません。
具体的に他の食べ物に例えて表現してもいいし、ポエムのように表現してもよい。本当に自由でいいので、単に「おいしい!!」というテンションを伝えるだけで十分な場合もあります。
色んな店舗のコーヒー豆の説明をみると、その人の人柄もわかるような気がします。コーヒーが好きなんだなと感じるのは上手でそつない文章ではなく、自分の気持ちが入っている表現です。
コーヒー専門店の南蛮屋さんの商品説明のコーヒーの表現が私はとてもお気に入りです。
〜 春のブレンドコーヒー 〜
春らんまん 2024新たな息吹き咲き乱れる、春のような爽やかさ…
柑橘系の熟した果実のような風味と、花畑の中に居るような甘い香りが広がります。
熟した柑橘系の果実のような甘く芳醇な香りと、咲き乱れる花々のような甘い香り。トロピカルフルーツ、熟したオレンジのような爽やかでジューシーな酸味は、鮮やかで眩しい。また、奥行きのある優しいコクとアフターテイストに持続するふわりとした甘いコーヒー感は、まさに”春の優しさ”に包み込まれているかのよう・・・。
・・・優しいのに豊か、柔らかいのに深い。
爽やかで優しい“春”の風味をご堪能下さい。
出典:炭火焙煎珈琲南蛮屋
しっかりした具体的な表現とポエムのような表現が混ざっている感じがとても素敵で、いつもお手本にしています。
自由な表現がコーヒーを面白くします。
ぜひ自分でコーヒーの味わいを表現して欲しい
コーヒーの味わいを自分の言葉で表現することは、単に楽しいだけでなく、味覚を磨き、コーヒーに対する理解を深めるための素晴らしい方法です。
また、風味を言葉で描写することは、まるでポエムを紡ぐような創造的な喜びをもたらします。コーヒー一杯から生まれる豊かな表現は、そのまま一つの世界観を形成するほどです。
この楽しみを体験してみてください。自らコーヒーの風味を探求し、自分の感じたことを言葉にしてみてください。
あなた自身の感覚を通じてコーヒーを表現することで、より深い味わいの理解へと繋がります。
とはいえ、最初から自由に表現してみてみるのは難しいと思います。
味わいの多様性を捉えるためのツールとして、フレーバーホイールやフレーバーツリーがあるので初めのうちは参考にしてみてください。
フレーバーホイール
上記の図は、スペシャルティコーヒー協会(SCA)が作成した、コーヒーの風味の種類をチャート化した「フレーバーホイール」を日本語に翻訳したものです。山と珈琲、心の一杯さサイトからお借りしました。
フレーバーホイールは、コーヒーの味わいをカテゴライズし、表現するための便利なツールです。果物、ナッツ、スパイスなど、さまざまな風味カテゴリーが円形に配置されており、コーヒーを試飲する際に感じた風味を具体的に特定するのに役立ちます。
フレーバーツリー
これは「フレーバーツリー」と呼ばれる表です。これも山と珈琲、心の一杯のサイトからお借りしました。
フレーバーツリーは、フレーバーホイールと同様にコーヒーの風味を体系的に理解するためのツールですが、より詳細な風味の分岐が可能です。これにより、コーヒーの微妙な違いをより表すことができるようになりました。
コーヒーの表現に寛容であることが重要
味覚には個人差があります。そして、その日の体調など様々な条件で、同じコーヒーであっても日によって味わいの感じ方が違います。絶対的な「正解」も存在しません。
つまり、コーヒーの感じ方は人それぞれで、時には自分の感じたことが他人に伝わらなかったり、逆に他人の表現が大袈裟に思えたりすることもあります。
しかし、このような違いに寛容であることが重要です。他人の表現を一つの視点として受け止めることで、コーヒーをめぐる多様な文化を楽しむことができます。
これもまたコーヒー文化の醍醐味の一部なのかなと私は思います。
色んなコーヒーを飲んで自分でコーヒーの味わいを表現してみよう!
コーヒーの世界は無限に広がっており、さまざまな風味を探求することは終わりのない冒険です。異なる産地のコーヒーを飲み比べ、自分なりの言葉でその味わいを表現してみることは、この冒険をより豊かなものにします。フレーバーホイールやフレーバーツリーを参考にしながら、自分だけの味わいの発見を楽しみましょう。各コーヒーの独特な風味を言葉にする過程で、コーヒーに対する理解と愛が深まっていくことでしょう。